サーバクラッシュ

嫌な予感は当たるもので、サーバの再起動のタイミングでHDDがお亡くなりになった。spectreの対応に伴う再起動だったので致し方ないが、せめて翌日が休みの日にやるべきだった。休みの最終日の深夜は最悪のタイミングだ。

2.5inch HDDを捜索開始。そもそも最近、HDDを使っていないことに気づく。SSDばかりだ。たまたま、ノートPCをSSD化した時に余ったHDDが同サイズだったのでそれを使用。Windows7が入っていたが、そのマシンはLinux専用機にしてしまったし、リカバリもあるはず。

そして最悪なことに、サーバー部屋が普通に入れない状態になっており、荷物の上をなんとか通ってマシンを救出。HDD はスピンアップすらしない、最悪の壊れ方。サルベージの可能性はゼロ。つまり、proxmoxの再セットアップ。

初めての再セットアップなので、備忘録。

proxmox は 4.4だったので 4.4 を使用。5.1に上げる前で良かった。一応、外部HDDにコンテナのバックアップはあるはず。

インストールは、インストーラのデフォルトに従った。以前は lvmを使わないセットアップだったはず(lvmが苦手なので手動でpartitionを作ったのかも?)。bootパーティションが無くなったし、昔のfstabを見たら ext3だった。ext4 で lvm になったので、再セットアップは良かったのかもしれない。ネットワークから切断した状態でセットアップしたら、設置して接続した時に何故か繋がらなかった。原因を調べるのも辛いので接続状態で再セットアップ。USBメモリからのインストールなので小回りは利く。繋がった。

sshは繋がるが、何故か httpサーバが コンテンツ無しを返す問題が発生。どうも、過去のログイン時のキャッシュ or Cookieが悪さをしていたようだ。GPD Pocket をサーバ室での接続確認に使用。便利。

外部HDDがちょっと不安定だったのですんなりとは行かなかったが、なんとかバックアップを認識してrestore。Diskのラベルが「バックアップ」から「VZDumpファイル」になっていた。Webインターフェイスだけの話だが。設定なども含めてrestoreしてくれるので、手動でやったことはIDを合わせたことぐらい。予想以上にスムーズだった。

外部HDDのバックアップがあれば復帰はスムーズだとわかったので、HDDを2台つないで(USB HDDはなぜかあまり気味なのだ)バックアップを冗長化した。

アニメモ

子供の頃はもっとアニメを見ていた気がする。

まあ、田舎だったのでチャンネル数も少なく、見るものの選択肢も多くは無かったが、それでもテレビを見ることを許され、かつチャンネルの選択権があった場合はかなりの割合でアニメを見ていたはずだ。

それが何故か急に嫌になり、オタク・サブカルクラスタに属していたからほぼ義務感でのみ見るようになってしまった。そして社会人になってからは遂に殆ど見なくなってしまうわけだが、正直、苦手意識や食わず嫌いの節もあり、最近は再び断続的なトライを続けている。(そして何度も失敗している)

苦手になったきっかけは「ドラえもん」と「青いブリンク」だ。この時の要因は声優だった。ドラえもんの声がドラえもんに聞こえなくなったことと、(半分は演出上の問題もあるが)青いブリンクにおける演技の不自然さが細かい要因なのだが、この辺も今の記憶なので、当時の自分がどう思っていたのかは正確にはわからない。しかし、総じて虚構の裏側が目について集中できなくなった、ということになるだろう。大人になる過程でありがちな、自意識の萌芽に付随して発生する勘違いなのだとある時期には思っていたが、ある程度大人になった後もほぼ同じ感覚を体験したので、単純に「苦手」なのは間違いないだろう。声優に関しては、ジブリアニメのような非声優の起用のほうが安心して見れることや、アニメクラスタで「棒」と呼ばれるような演技のほうが寧ろしっくりくる場合が多いことからも、(特に昭和時代の)声優独特の声質や語り口が苦手なのだろうし、明らかに自分が求める声優の演技が特殊なのだなと、体験的に気づいている。なので一層、苦手意識が強化されてしまうのだが、

しかし、やはりアニメはいいなと思う瞬間は多い。特にそれを感じるのは OP/ED の映像を見た時だ。アニメの顔でもあるOPでは、豊富な作画枚数を使って動きの快感やカットや音ハメの気持ちよさなどを堪能できるように作られており、非常に昂揚する。ED はどちらかというとデザイン的な面白さを重視する場合が多く、サブカル的に感心することが多い。その高ぶった気持ちでチャレンジするものの、本編を見てやはり玉砕するのが毎度のパターンだ。

もっと具体的に見ていこう。アニメが苦手になった後に、例外的に好きで見ていたもの、あるいは苦手意識が無いまま見れたものを上げてみよう。

「ヤダモン」。正直、今見るとやはり苦手意識が出そうだが、ポイントは一回の短さだ。10分番組で、基本的に一週間の平日5回で一つの話になっている構成。この制約により、ある意味で「当時のアニメらしい演出」が希釈されていたのかもしれない。

キングゲイナー」。何故、これが大丈夫だったのか、今でもよくわからない。ガンダムは苦手になってしまったので、監督要因でもない。もちろん、辛いところが無いわけではない。

蟲師」。原作の低血圧ぶりというか、諦観にも似た感じがほぼそのまま再現されている感じで、苦手意識が殆ど出なかった。こういう「百鬼夜行抄」にも通じる女性作家特有(?)のドライな感覚がもっとあれば、自分もアニメがもっとみられるのだろうが、しかしアニメ的な快感という意味では、メディアの特性を活かしているとは思えないので、根本的に解決されない気はする。動く紙芝居になってしまうので。

ガールズ&パンツァー」。正直、辛いところも多いが、無機物が箸休め的に入っていることと、比較的描写がドライというか客観的な感じなので何とか踏みとどまれる、同監督のイカ娘もそこそこ大丈夫だったので、相性の良い演出なのかもしれない。モノがモノだけに、苦手意識が薄れてきたのかもという、後に勘違いであることを思い知らされる幻想を与えてくれた。

けものフレンズ」。ある意味で、何故、自分がアニメが苦手なのかを含めて、現状の自分の嗜好を残酷に映しだしてくれた作品。CGアニメで、従来のアニメ的な絵を作る作風なのだが、そうか、「絵として書かれた時の重さ」が苦手意識の一端か、とかなり絶望的な気分にもなった。重いシーン、つまり重要なシーンは、制作側も思い入れたっぷりに「描く」場合が多い。それを殊更過剰な演出だと感じてしまって、気持ちが引いてしまうわけだ。これはアニメに限った話ではなく、昨今のテレビドラマで使用される過剰な演技や演出でも同じ気分にさせられる。この気持ちを端的に表すのならば「顔が近い、あと声がでかい」。その距離感が適切なのがこの「けものフレンズ」だった。このくらい間が多く、引きが多いと助かるのに。このようにそれなりに嗜好にあった作品を見ていると、自分が気にしている点が見付かる。たとえば「段取り」だ。登場人物が段取りに従って動いているように見えると気が散ってしまう。本作品でも大きく3箇所ほど気になるが、それを長所が十二分に覆い隠しているので問題はない。

Visual系とNew Wave

備忘録も兼ねて書き散らしておく。

Visual系はその出自や容貌などからNew Wave的な要素を多く持つが実は音楽的にはそれほど近くはない。(音楽に対する考えは近い部分もあるかもしれないが)

ここでNew Waveや、New Wave的なブリティッシュロックをベースに持つバンドを書き連ねてみる。

Buck-Tick。当たり前だが直系。実はVisual系との繋がりよりもNew Waveの方が強いかもしれないくらい。兄バンド的なBOØWYNew Wave直系なので自明。初期は The Southern Death Cult 辺りの影響を特に感じる(特にギター)。

D'ERLANGER。というか、KYO。かなり露骨というか、そのまんまなので正直なのか大胆なのかよくわからない。CIPHERはBOØWYの影響下にあるし、そこから独自色を打ち出すためにゴシック〜ポジティブパンクの流れを取り入れている様に見える。KYOは元々ボーカル志望では無かったはずなので、どこからNew Waveに入ったのかはよくわからない。ステージングなどから bauhaus の影響が見えるし、歌詞やタイトルの言葉選びはNew Wave〜ゴシックの定型句というか引用がとにかく多い印象。Die In Cries時代のものも含めるが、「Your Funeral... My Trial」「Weeping Song」(Nick Cave & The Bad Seeds)、「VISAGE」(VISAGE)、あと Siouxsie & The Banshees 辺りからの引用も多かった気がするが思い出せない(気のせいかも?)。

Zi:KillNew Waveというよりは up-beat直系なのでブリティッシュロック系

LUNA SEA。メンバーによるが、特にギター2人はNew Waveの影響を直接/間接的に受けている印象。

Cali≠Gari。こちらも実は up-beatの影響下にあったりするが、出ている音はかなりNew WaveBuck-Tickなどの影響もあるし、現Vocalの石井秀仁がまさしくNew Wave直系なので。

L'Arc-en-Ciel。SmithやJapanなどの影響が強い。ボーカルはデビッド・シルビアン系。

GUNIW TOOLS。ボーカルは正しくデビッド・シルビアン直系。音楽的には特に2人体制になってからはブリティッシュロックの影響がかなり露骨。Primal ScreamThe Stone Roses など。

Eins:Vier。up-beat直系かどうかはわからないが、かなりルーツが近いと思われる。気持ち悪いボーカル(New Wave的な褒め言葉)という意味でも、個人的にはNew Wave影響下のブリティッシュロックでは国内最高峰に推したい。歌詞が英語の日本語訳的な、譜割りがかなり強引な感じも異物感がたまらなく New Wave。演奏的には(New Wave基準では)かなり巧いのも面白い。

こう見ると、自分の主観(歴史観)では日本のブリティッシュロックはBOØWYとup-beatがかなり担っていたようだ。しかし、興味深いのはBOØWYは実はNew Wave直系にも関わらず、影響を受けたバンドの殆どはNew Wave要素を殆ど削ぎ落としてしまって(ついでにブリティッシュロック的な面も受け継がず)、歌謡ビート・ロック的な(つまりは氷室京介的な)要素だけが残っているパターンが多く、一方でup-beat系はかなりブリティッシュロックの要素が受け継がれている印象。

Chrome の色がおかしくなる

Chrome 61になったタイミングの前後で何かおかしくなった事に気付く。某サイトで何だか紫色のUIになっている事に違和感があった。「こんな色だったっけ」。もしかするとリニューアルなのかもな。でも、微妙に見にくいような。

そして、動画再生もおかしいことにやっと気付く。エンコードでもミスっているのか、色空間の一部のbit数が不足しているかのようだ。色々と見なおしてみてやっと傾向がわかった。青色が紫っぽい色に偏移している。色関係の仕組みには全く詳しくないのでおそらく大嘘だが、CMYKのMが間違って増幅されているような感じ。Firefoxでは問題なし。

色々と調べて flag の Color correct rendering を Default → Disable にすることで戻った。Sandy bridgeIntel GPU の環境で発生。この環境が関係あるかは不明。Intel HD Graphics 5500 の方では起きていなかった。

文章が下手だ

びっくりするほどに。

なんでこんなに下手なのだろうか。元々、こんなに下手だったのだろうか。耄碌して下手になったのだろうか。自分の適性に合わない文章を書こうとしているのだろうか。やっぱり元々、下手だったのだろうか。

なんでこんなことを突然に書いているかというと、Youtubeとかの動画サイトで見たかったのはこんなものだったのだろうか、などと、テレビと比較しながら映像媒体に未来を感じなくなったことを腐す文章を書こうとして途中で絶望したから。自分の文章の下手さに。

一風堂とBUCK-TICKなど

一風堂(ラーメン店ではなく土屋昌巳率いるバンドの方)を聞いていて、色々と気付いたこと。
このバンドの活動期間は 1979-1984 であり、1970年代末は日本のバンドがNEW WAVEを主にテクノポップの文脈で取り入れ始めた頃。間違いなく日本の音楽シーンの分水嶺に位置するバンドであり、それ故か影響を受けたもの、影響を与えたものがわかりやすいように思える。

1stシングルのB面「DIS-COMMUNICATION」(1979)は、おそらく Kraftwerk の「The Robots」(1978)へのオマージュなのだが、かなり露骨というかパクリ寸前だ。面白いのは Kraftwerk のロボ声(おそらく音声合成ボコーダー)を、エフェクターと宇宙人ボイス(「ワ・レ・ワ・レ・ハ」)で果敢かつ無謀に再現しようとしているところ。

一風堂からの影響を最も感じたのは BUCK-TICKだ。一風堂「ラジオ・ファンタジー」(1981)→BUCK-TICK「FOR DANGEROUS KIDS」(1987) なんかはほぼ間違いなく元ネタ(又は元ネタが同じ)だろう。他にも色々なバンドの空気感を感じることが出来て、頭の中を矢印が過去に未来に飛びまくる。この辺の因果関係を即座に把握できる様になりたいところだが、まあ無理。

Switch の性能について

Switchのスペックについて過去に色々と想像してきたが、大凡の値が判明した。

自分の初期予想では上限512GFLOPS、今時のゲームに必要な性能を確保するために640GFLOPSを上限として性能を上乗せしている可能性も後に考えてみた。結果的には初期予想の方が近く、ドック時が400GFLOPSで携帯時が最高200GFLOPSだった。ちょっと意外というか、携帯時にWiiUと同等以上の性能を持っているだろうということ(正確には、WiiUとのマルチや続編が出ることと、後にZelda BoWのWiiU版をベタ移植した状態で、ほぼ問題ない動作が出来た、という情報)から過去の予想につながったのだが、FLOPSとしては寧ろ下だという事実。これは、予想以上にGPUアーキテクチャの違いによる差異が大きいということか。または、かなりミドルウェアが最適化されている、のかも。